最新情報
「グループ・ダイナミックス入門」(杉万俊夫・著)ほかを無料ダウンロードできます。こちら
2022年度「看護管理者支援プロジェクト」
本年度は、コロナ感染防止のため、すべての研修を開催中止としました。
杉万俊夫(著)東京図書出版
「夢(ビジョン)を描く技法 --- ネアカに集団を変える」
夢なきリーダーはリーダーにあらず。
では、どうやって夢を描いたらよいのか。
受講者1,000名を超える研修の成果をまとめた、わかりやすい本。
1時間以内で通読できます。
無料ダウンロードはこちら。
---------------------------------------------------------
地域塾・組織塾に参加希望の方はこちら
---------------------------------------------------------
2023年3月16日
地域塾・組織塾(2023年5月例会)をWebミーティングで開催します。
日 時:2023年5月20日(土)14:00 ~ 16:00
テーマ:何のためのテスト? 評価で変わる学校と学び
ケネス J ガーゲン・シェルト R ギル(著) 東村知子・鮫島輝美(訳)
話題提供者:東村知子(京都教育大学教育学部)・鮫島輝美(関西医科大学看護学部)
2023年3月4日
地域塾・組織塾(2023年3月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2023年3月4日(土)14-16時
テーマ: メタバース未来共生社会 -これから世の中はどうなっていくのか-
話題提供者: 水瀬ゆず(一般社団法人ゆずタウン 代表理事)
2022年1月28日
地域塾・組織塾(2023年1月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2023年1月28日(土)14-16時
テーマ: 子宮の文化史 ― 女性差別のルーツを探る ―
ラナ・トンプソン(著) 杉万俊夫(訳)
話題提供者: 杉万 俊夫(集団力学研究所 所長)
当日の動画(約2時間)は、https://youtu.be/-KTw9ADld5U
2022年11月5日
地域塾・組織塾(2022年11月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2022年11月5日(土)14-16時
テーマ: 対話の醍醐味 --- 大学生を生涯学習にいざなう
話題提供者: 畑井 克彦(特定非営利法人阪神・智頭NPOセンター代表理事
集団力学研究所主任研究員)
当日の動画(約2時間)は、https://youtu.be/C_iYuSRmMk0
2021年5月22日の例会で島根県政策企画局統計調査課の森永壽さんに話題提供を頂いた「学生調査員育成事業」が高く評価され、実施母体である島根県立大学・浜田市総務部総務課・島根県政策企画局統計調査課の三者が、2022年度の「第18回日本統計学会統計教育賞」を受賞されました。おめでとうございます。
https://www.jss.gr.jp/society/prize/prize_biog2022/#c08
2022年9月3日
地域塾・組織塾(2022年9月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2022年9月3日(土)14-16時
テーマ: 想起: 過去に接近する方法
話題提供者: 森 直久(札幌学院大学心理学部臨床心理学科 教授)
詳細はこちら
2022年7月9日
地域塾・組織塾(2022年7月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2022年7月9日(土)14-16時
テーマ: メンバーによる「近況報告会」
話題提供者: 馬場 健彦(集団力学研究所主任研究員)
小池 高史(九州産業大学地域共創学部地域づくり学科 准教授)
2021年9月25日
地域塾・組織塾(2021年9月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2021年9月25日(土)14:00-16:00
テーマ: 東京オリンピック --- メディアによる虚構
話題提供者: 服部 正(元FBS(福岡放送))ほか
2021年6月12日
地域塾・組織塾(2021年7月例会:6月に繰り上げ開催)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2021年6月12日(土)14:00-16:00
テーマ:東京オリンピックの集団力学
2021年5月22日
地域塾・組織塾(2021年5月例会)をWebミーティングで開催しました。
日時: 2021年5月22日(土)14:00-16:00
テーマ:学生を国勢調査員に任用して見えてきた「統計」の意味
---- 歴史の流れと現場のも つれ ----
話題提供者:森 永壽(島根県政策企画局統計調査課統計分析スタッフ)
2021年3月20日
地域塾・組織塾(2021年3月例会)をWebミーティングで開催しました。
テーマ:「関係からはじまる」(ケネス・ガーゲン著、鮫島・東村(訳))
2021年1月9日
地域塾・組織塾(2021年1月例会)をWebミーティングで開催しました。
2020年11月21日
地域塾・組織塾(2020年11月例会)をWebミーティングで開催しました。
テーマ:内モンゴルの「当たり前」とアフターコロナ ---「新・野蛮人」のすすめ
日時:2020年11月21日(土)14:00-16:00
話題提供者:増田達志(環境NGOエコスタイル・ネット)
2020年9月19日
地域塾・組織塾(2020年9月例会)をWebミーティングで開催しました。
テーマ:「AIって何だろう?---- その現代社会へのインパクト」
日時:2020年9月19日(土)14:00-16:30
話題提供者:小倉弘毅(九州産業大学理工学部)
2020年7月18日
地域塾・組織塾(2020年7月例会)をWebミーティングで開催しました。
テーマ:地域活動におけるリーダーシップを考える --- 糸島の岐志、野辺・福の浦での取り組み
企画・総合司会:大里栄子
話題提供者:本田正明(地域づくりプロデューサー・コンサルタント)
全体討議
司会:小池高史(九州産業大学)
指定討論者:服部 正(自治会・町内会の視点から)
桑野陽子(NPO活動の視点から)
馬場健彦(糸島調査を踏まえて)
2020年5月30日
地域塾・組織塾(2020年5月例会)をWebミーティングで開催しました。
地域塾・組織塾(2020年3月例会)は、新型コロナウィルス感染防止のため中止にしました。
2020年1月11日
地域塾・組織塾(2020年1月例会)を開催しました。
テーマ:芸術と組織のメタファー :美と選択の思考
話題提供者:黒岩俊哉(九州産業大学芸術学部芸術表現学科教授)
2019年11月30日
地域塾・組織塾(2019年11月例会)を開催しました。
テーマ:世代性の縦の糸・横の糸
話題提供者:父下坂剛(四国大学)「親の育児参加と世代性」
久木山健一(九州産業大学)「 祭を媒介とした世代性」
神藤貴昭(立命館大学)「地域・企業の風土と世代性」
田渕 恵(中京大学)「 高齢者の世代性と地域の関連」
2019年11月27日
サナタ・ダルマ大学と九州産業大学、大学間協定を締結
サナタ・ダルマ大学(インドネシア)と集団力学研究所は、10年以上にわたって共同研究・学術交流を続けてきました。また、集団力学研究所と九州産業大学は連携協定を結んでいます。
2019年10月26日
(当初、7月20日開催の予定でしたが、台風5号接近のため10月例会に延期しました。)
地域塾・組織塾(2019年10月例会)を開催しました。
テーマ:eスポーツの普及を目指して
話題提供者:吉元 柊平(九州産業大学経営学部4年生)
長友 佑樹(九州産業大学経済学部4年生)
池田 周平(九州産業大学経済学部4年生)
この例会を機に、九産大「eスポーツ愛好会」誕生!
2019年9月8日
創立50周年記念事業の一つとして、
杉万俊夫(著)東京図書出版、1,000円(税別)
を出版しました。
2019年5月25日
地域塾・組織塾(2019年5月例会)を開催しました。
テーマ:地域で認知症予防 ---- みんなが「先生+生徒=先生徒」
話題提供者:宮本節子
2019年3月2日
地域塾・組織塾(2019年3月例会)を開催しました。
テーマ:地域と公共交通の関わりを考える
話題提供者:阿部 雄介(国土交通省 九州運輸局 交通政策部長)
2019年1月26日
地域塾・組織塾(2019年1月例会)を開催しました。
テーマ:今日の町内会・自治会と課題
話題提供者:馬場健彦(九州大学人間環境学研究院)
2018年11月16日
地域塾・組織塾(臨時)を開催しました。
テーマ:田洋村住民参加の農村振興
話題提供者:陳水譲(中国厦門市田洋村:村長)
叶好秋(京都大学大学院人間・環境学研究科:大学院生)
2018年11月3日
地域塾・組織塾(11月例会)を開催しました。
テーマ:中国・内モンゴルの砂漠化防止活動に参加して
話題提供者: 立津 一樹(国際文化学部2年生)
立石 オメガ泰三(芸術学部3年生)
伊藤 晃生(芸術学部2年生)
2018年8月19-24日
創立50周年記念事業の一つとして
九州産業大学の学生3名を内モンゴルの砂漠化防止活動に派遣しました。
2018年7月28日
地域塾・組織塾(2018年7月例会)を開催しました。
テーマ:「IoT」とは何か --- 情報技術社会を考える
話題提供者:小倉弘毅(九州産業大学理工学部電気工学科)
2018年5月19日
地域塾・組織塾(2018年5月例会)を開催しました。
テーマ:知っておきたい心の減災 --- 大きな自然災害に備えて、今,できること・すべきこと
話題提供者:窪田由紀(九州産業大学人間科学部臨床心理学科)
2018年3月31日
地域塾・組織塾(2018年3月例会)を開催しました。
テーマ:地域における町内会の在り方
話題提供者:糸島で地域づくりに取り組む人たち
2018年2月1日
九州産業大学と連携協定を締結しました。
今回の協定締結によって、地域目線に立った交流を拡大・深化させ、さらなる地域の活性化をめざします。
2018年1月20日
地域塾・組織塾(2018年1月例会)を開催しました。
テーマ:システム工学的思考は役立つか
話題提供者:三宮信夫(元:岡山県立大学学長)
2017年12月23日
地域塾・組織塾(2017年12月例会)を開催しました。
テーマ:開かれた仏教を目指す仏教者の試み --- 若手僧侶とゆるーく話す会
話題提供者:飯野顕志(黄檗宗 海瀧山王龍寺)
2017年11月25日
地域塾・組織塾(2017年11月例会)を開催しました。
テーマ:ゲームでつながる働き方改革
話題提供者:日比野愛子(弘前大学)
2017年10月21日
地域塾・組織塾(2017年10月例会)を開催しました。
テーマ:熊本地震・朝倉水害の救援活動に参加して
話題提供者:宇津貴志(九州産業大学 臨床心理学専攻)
2017年9月23日
地域塾・組織塾(2017年9月例会)を開催しました。
テーマ:学ぶ人の主体性を引き出す授業を目指して
話題提供者:藤井厚紀・石橋慶一・上村英男(福岡工業大学短期大学部)
2017年8月26日
地域塾・組織塾(2017年8月例会)を開催しました。
テーマ:「団地族」のいま
話題提供者:小池高史(九州産業大学国際文化学部)
2017年7月29日
地域塾・組織塾(2017年7月例会)を開催しました。
テーマ:大都市の中の僻地(へきち)活性化10年の歩み --- 京都市花背地域の事例
話題提供者:諏訪亜紀(「洛峰ココイマプロジェクト」の中心メンバー)
2017年6月24日
地域塾・組織塾(2017年6月例会)を開催しました。
テーマ:向津具(むかつく)半島視察報告(6/3~4)とまちおこしの提案
話題提供者:手嶋翔一(九州産業大学国際文化学部3年生)
2017年5月20日
地域塾・組織塾(2017年5月例会)を開催しました。
テーマ:新しいグループ・ダイナミックスを求めて(その2)
話題提供者:杉万俊夫(九州産業大学国際文化学部)
2017年4月22日
新生「地域塾・組織塾」がスタートしました。
これまでの地域塾と組織塾を合体し、一層内容を充実させます。
テーマ:新しいグループ・ダイナミックスを求めて(その1)
話題提供者:杉万俊夫(九州産業大学国際文化学部)
2017年
集団力学研究所は、2017年に創立50周年を迎えました。